江ノ島の玄関口にある神社。田寸津比賣命を祀っています。
辺津宮の境内にある奉安殿には、八臂弁財天と、 日本三大弁財天の一つ・妙音弁財天(琵琶を抱えた全裸の坐像)が安置されており、拝観料を払って中を見学することができます。(拝観料:大人150円 中高生100円 小人50円)
江ノ島の中央部にある神社。創建は853年と言われ、市寸島比賣命を祀っています。
岩屋に一番近く相模湾を臨む位置にある神社。多紀理比賣命を祀っています。昔は本宮と称され壮麗だったという。源頼朝により奉納された石鳥居、拝殿の天井にある「八方睨みの亀」が有名
女神に恋をし更生した、江の島の五頭龍伝説にちなむ宮。奥津宮の境内にあります。
| うんちく |
|
|---|---|
| 主祭神 | 奥津宮…多紀理比賣命 中津宮…市寸島比賣命 辺津宮…田寸津比賣命 |
| 社格等 | 県社・別表神社 |
| 創建 | (伝)552年 |
| 本殿の様式 | 権現造(辺津宮・中津宮)、入母屋造(奥津宮) |
| 札所等 | 鎌倉江の島七福神(弁財天) |
| 例祭 | 4月最初の巳の日 |
| 住所 | 神奈川県藤沢市江の島2-3-8 |
|---|