いちじょうだに あさくらし いせき

一乗谷朝倉氏遺跡

越前国を支配し築きあげた朝倉氏の遺跡。山頂(標高473m)に築かれた一乗谷城と山麓の城下町からなる。
  • 信長に滅ぼされた幻の町

    信長に滅ぼされた幻の町

  • 一乗谷朝倉氏遺跡

    一乗谷朝倉氏遺跡

アクセス 福井駅 →約15分 →一乗谷駅→資料館まで徒歩5分→遺跡中心部まで徒歩25分
*一乗谷ではレンタサイクル、シャトルバス(期間限定土日祝)あり
住所
福井県福井市城戸ノ内町
料金 復原町並以外は自由

周辺スポット・最寄り駅

アドバイス・レビュー

  • 一乗谷駅から歩く場合、遺跡の入口にあたる下城戸口まで徒歩約10分、中心部の復元町並までは約25分が目安です。一乗谷駅でてすぐに無人無料のレンタサイクルがあり、電話をかけてかりることができます(5台程度)。ほぼほぼ平坦なので便利です。

  • 福井駅からの電車 福井駅から一乗谷にいく九頭竜線(2番線)は1と3番線のあいだのさらに先にあるので初見のかたは要注意!

  • 九頭竜線 安くいける福井駅~一乗谷間の電車の本数は数時間に1本レベルなので要注意。少しお高くなりますがバスは割とあります。

  • 期間限定?で永平寺への有料シャトルバスが運行してました。行こうとおもってたので助かりました。

  • 無料、有料のレンタサイクル、土日はシャトルバスが運行してます。

  • 朝倉館跡庭園、湯殿跡庭園、諏訪館跡庭園、南陽寺跡庭園の4つの庭園(特別名勝)があります。

  • あらまし 応仁の乱(1467年~1477年)の最中の1471年に朝倉敏景がここに本拠を移したと言われる。荒廃した京から公家・高僧などがここに避難してきた。最盛期には人口1万人を超え「北の京」と呼ばれるほどとなった。しかし1573年に織田信長と朝倉義景との合戦(一乗谷城の戦い)で大敗し一帯は灰燼に帰した。