粉河寺
和歌山城
いくつかルートがありますが。第三砲台跡が一番有名で写真でよく見る場所です。タカノス山展望台は景色が良...
鈴木さん発祥の社ですが、とにかく巨大クスノキがすごいです。
空海の聖地として知られる高野山。山の上が一つの町になっていて驚きです。山内は平坦なので移動は徒歩でも...
高さ100m、幅500mの一枚岩。地上に露出している岩としては日本一。国指定の天然記念物にもなってい...
行きはケーブルカー、帰りは階段を徒歩で降りるのがおすすめです。ケーブルカーは自分でスタートボタンを押...
鈴木さんの発祥の地で、平安時代に熊野から藤代の地に移り住み、約122代続いたと言われる鈴木氏の屋敷跡...
和歌山市駅~加太駅(約25分)を走る電車。黒・赤・ピンク・水色の4匹がいます。
高野口駅の北側にあります。八幡神社からの景色が良いです。
紀州徳川家の菩提寺
慈尊院の境内に鳥居・階段があります。
九度山出身の政治家・松山常次郎(1884~1961年)に関する遺品・資料を展示。
入口から入って左に日前神宮、右に國懸神宮があります。一説では日前大神は天照大神の別名とも言われていま...
日本のアマルフィといわれたりもしてます。
小さいですが世界遺産の温泉。
和歌山城にある紫陽花スポット。江戸時代にはここで鶴が飼われていたので「鶴の渓」と云われる。
境内から見える那智の大滝と三重塔のコラボが良いです!
空海が高野山開創より以前に厄除観音を祀ったお寺。かつては高野の玄関口として宿泊・参詣者で賑わっていた...
和歌山城のある山は虎が伏せたように見えることから虎伏山(とらふすやま)と呼ばれます。現在の伏虎像は昭...
高野山ゆかりの神社。世界遺産にも登録されています。気軽に行く事はできませんが、とても厳かな社です。
鈴木屋敷 ☺鈴木という名前のルーツは、神武天皇に稲を献上し「穂積」という名前を頂き、稲を積み重ねたものをこの地では「すずき」と言う説。や、神木のナギ枝に鈴を付けて、神武天皇を案内した説などがある。
紀三井寺(金剛宝寺) ☺紀三井寺に訪れた松尾芭蕉が「見あぐれば 桜しもうて 紀三井寺」と詠んだことで知られる。
北海道・東北
関東
中部
近畿
中国
四国
九州・沖縄