紅葉
	
	雪
	
					
	
					五大堂
	
				遊覧船
	
				五大堂縁起 平安時代初期の807年、坂上田村麻呂がこの島に毘沙門堂を建て、828年、慈覚大師が瑞巌寺の前身・松島寺を建てて、ここに五大明王を祀り、 五大堂と呼ぶようになった。現在の建物は1604年に伊達政宗が紀州(和歌山県)の名工鶴衛門家次に命じて建立した。~国重要文化財に指定されている。
	
				五大堂は瑞巌寺守護のために五大明王が祀られている堂宇。
	
				すかし橋と五大堂
	
				屋根の亀
	
				入口
	
				略起
	
				景色
	
				境内
| 宗派 | 臨済宗妙心寺派 | 
|---|---|
| 本尊 | 五大明王 | 
| 創建年 | 807年 | 
| 開基 | 坂上田村麻呂 | 
| 重要文化財 | 五大堂、木造五大明王像 | 
| アクセス | JR仙石線・松島海岸駅→徒歩7分 | 
|---|---|
| 住所 | 宮城県宮城郡松島町字町内 | 
| 料金 | 無料 |