竹原町並み保存地区

江戸時代中期から明治にかけての町並みが残る「竹原」。竹原格子の家が並ぶレトロな町並みは、古くから交通の要衝として栄え「安芸の小京都」とも呼ばれてます。
  • 竹原町並み保存地区

    竹原町並み保存地区

  • 江戸時代の息づかいが聞こえる町並み保存地区

    江戸時代の息づかいが聞こえる町並み保存地...

  • 江戸時代の息づかいが聞こえる町並み保存地区

    江戸時代の息づかいが聞こえる町並み保存地...

アクセス JR呉線 三原駅→(約40分)→竹原駅→徒歩15分
住所
広島県竹原市本町

周辺スポット・最寄り駅

アドバイス・レビュー

  • そこそこ広くとてもきれいな町並みです。お寺の高台からの眺めも良いです。 忠海のうさぎ島とセットで周るのも良いです。

  • 空港からの 広島空港から竹原駅からまでの乗合タクシーがでてますが、9人乗りなので予約しておいたほうがいいです。乗れない人がいました。

  • 普明閣 竹原の町並みを見下ろす位置にある西方寺の観音堂。京都の清水寺を模したと言われる。

  • 竹鶴邸 江戸中期から続く造り酒屋。ニッカウヰスキー創業者である竹鶴政孝の生家。小笹屋酒の資料館を併設。

  • 松坂邸 沢田屋として製塩・問屋業を営んだ浜旦那の邸宅。現在は常時開放されており見学可。