• 高野山・壇上伽藍

    三味堂(さんまいどう)。済高が929年に建立したお堂。このお堂で「理趣三昧」という儀式を執り行っていた。現在の建物は1816年に再建されたもの。

  • 高野山・壇上伽藍

    東塔(とうとう)。1127年に白河院の御願により創建。現在の塔は1984年に再建された。

  • 高野山・壇上伽藍
  • 高野山・壇上伽藍
  • 高野山・壇上伽藍

    東塔

  • 高野山・壇上伽藍

    手水舎

  • 高野山・壇上伽藍

    蛇腹路(じゃばらみち)。弘法大師は高野山を「東西に龍の臥せるがごとく」と形容した。壇場伽藍は龍の頭、この小道が龍のお腹付近にあたる。

  • 高野山・壇上伽藍
  • 高野山・壇上伽藍