御水主町の民家

御水主町(おかこまち)とは、かつて瑞巌寺の東にあった一画で、仙台藩主の遊覧船を操る水主衆(かこしゅう)が住んでいた町。最盛期には48軒の民家があったが、現在では1軒のみが残り、現在地に移築・保存されている。
  • レビュー写真

    御水主町は瑞巌寺の東に隣接した一画で、仙台藩主等が松島遊覧の際の御座船(ござぶね)を操った水主衆が集団で住んでいた。 水主は瑞巌寺造営当時(1605)、 地元や和歌山·静岡 愛媛などから雇用されてここに住み、 往時には48軒を数えた。彼らの住居は、藩の定めにより茅葺、寄棟造、表通りに面して出格子(でごうし)と蔀戸(しとみど)を設け、冠木門等(かぶきもん)を構え天井は上げなかった。 昭和51年に最後に残った1棟を ここに移築復元した。

料金
無料
住所
宮城県宮城郡松島町

アドバイス・レビュー

  • 円通院の山門の前に保存されています。

    道案内

レビューを投稿

写真投稿
写真を投稿する