チューダー風の3つの塔屋が連なる特徴的な外観の山手八番館。大正時代にサンセン氏の邸宅として建設されたたため旧サンセン邸ともいわれています。
座ると願いが叶う椅子
「サトゥルヌスの椅子」や「サタンの椅子」ともいわれる2脚の椅子があり「ザ!世界仰天ニュース」などで紹介され有名になりました。ローマ神話の豊穣をもたらす農耕神「サターン」の名にちなみ「願い事が叶う椅子」と伝えられています。向かって左側が男性用、右側が女性用。座ってお願い事をして下さい。
チューダー様式
イギリスの15世紀末頃から17世紀初頭の建築様式。
	
- 
	
	    サタンの椅子 
- 
	
	    山手八番館 
- 
				
	  サターンの椅子(向かって左が男性用、右が女性用) 
- 
				
	  サターンの椅子の説明 
| うんちく | 北野異人館街の御利益スポットうろこの家の庭にあるポルチェリーノの豬鼻をなでると幸運に恵まれると言われています。山手八番館の館内にあるサターンの椅子座って願い事をすると願いが叶うと言われています。旧パナマ領事館の玄関左側にあるシーホースの銅像頭をさわると願いが叶うと言われています。
 | 
|---|