日本三大秘境の一つ椎葉村(しいばそん)。壇ノ浦の戦い(1185年)で滅亡した平氏の残党が隠れ住んだ地の1つと言われる。戦国時代には豪族の椎葉三人衆(向山城、小崎城、大河内城の那須氏)が支配していた。
主な見所
- 椎葉神楽
 
- 椎葉村十根川伝統的建造物群保存地区
 
- 那須家住宅
 
- 椎葉厳島神社
 
- 上椎葉ダム
 
- 日向椎葉湖
 
- 八村杉
 
- 松尾のイチョウ
 
- 大久保の大ヒノキ
 
- 椎葉平家まつり(11月)
 
鶴富姫伝説
椎葉は、壇の浦の戦いに敗れた落人が逃れ付いた地。しかしこの地も源頼朝の知るところとなりました。頼朝より追討の命を受けた那須大八郎宗久がこの地で見たものは、かつての栄華の面影はなく、農耕を営む叛意のない平家一門の姿であった。哀れに思い追討を断念した大八郎は幕府に嘘の報告をし、この地で落人と共に暮らします。やがて平清盛の末裔である鶴富姫と結ばれるが、幕府から鎌倉への帰還命令が出され、身ごもっていた鶴富姫を残しこの地を後にしました。