鎌倉五山▼

五山制度

五山制度とは、主に禅宗の臨済宗における寺格(寺院の格付け)。鎌倉幕府五代執権・北条時頼の頃(在職 1246年~1256年)、中国の五山制を参考に導入されました。京都五山、鎌倉五山が知られていますが、五山の下には十刹、諸山、林下の寺格があります。

権威

鎌倉時代末期には幕府により大規模な官寺が建立されていき、幕府の権威に宗教的な力が付け加えられていった。寺院や順位は時代により変わりながらも、室町時代初期には鎌倉と京都にそれぞれ五山が設けられた。現在の京都五山・鎌倉五山の順位は1386年に室町幕府三代将軍・足利義満の時に決められたものです。

日本の禅宗の始まり

南宋で繁栄していた禅宗を学ぶため、日本の僧・栄西(臨済宗の開祖)が留学し1191年に帰国。その後日本でも隆盛を極めた。博多駅近くの聖福寺(博多)は栄西が1195年に創建した日本最初の禅寺。建仁寺(京都)1202年創建された日本で二番目の禅寺。として知られる。
  • 円覚寺 ☺巨大な山門と仏殿は必見!

  • 建長寺 ☺境内の奥のほうにある天狗の像がいっぱいある半蔵坊からは富士山が綺麗に見えました。

  • 寿福寺 ☺入口から本殿までの参道部分と裏の墓地(北条政子と源実朝の墓)のみ公開されています。それ以外は見学できません。

  • 寿福寺 ☺参道が妙に神々しい。

  • 円覚寺 ☺北鎌倉駅近く。

  • 寿福寺 ☺北条昌子さんと、陸奥宗光さんの御墓があります。地元のおじいさんに親切に教えていただきました!旅のだいご味!

  • 建長寺 ☺建長寺から鶴岡八幡宮には歩いてすぐでした。

  • 建長寺 ☺京都の禅寺の庭園のルーツは鎌倉・建長寺にあり、京都の天龍寺などの作庭でも知られる禅僧の夢窓疎石も建長寺で学んだ。

X FB LINE B!